trc - 眼形成、リフトアップ、AGA治療なら東京ロイヤルクリニック - Page 144

早漏治療でパキシルを飲み続けている人は注意

当院のブログでもたびたび取り上げてきましたが、早漏治療と称してパキシル(SSRI)を処方するのは医療倫理に反する行為であります。

パキシルとは精神薬の一種であるが射精遅延としての副作用があるから早漏治療になるなんて言っている医師にはほとほとあきれます。

射精遅延という副作用になる可能性はごくわずかです、だからこそ「副」作用なのです。そして万が一射精遅延症状がでたとしても単に遅漏になるわけではなく、その他の性欲減退、勃起不全、男性性機能不全などの作用も出てきてしまい、性行為に重大な悪影響を及ぼすことが多々あります。
せっかく健康的な性生活を送ろうとしているのにこれでは踏んだり蹴ったりですね。

また大変なのはパキシルの服用を止めた後なのです。
心療内科の患者様の多くがパキシルの離脱症状に困っていることがあります。離脱症状としては頭痛、吐き気、焦燥感、車に酔ったような不快感から自傷行為に至たることが言われています。勿論心療内科の患者様は健康な日常を過ごされるため医師の管理のもとしっかり薬の増減を考えてもらいながら努力しているんです。必要度が一般の軽度の早漏とでは大きく違います。

パキシルを異常処方する医師のもうひとつの理論としては、パキシルを必要な時だけ頓服で服用すれば精神的症状が起きません、というものだ。

これもどうしようもない言い訳だ。そもそも射精遅延作用のほうがはるかに起こりにくいんだから必要なときだけ飲んでてもほとんど起きない、しかも精神的作用が起きるほうが先でしょう。
そんな声が出てきてから言い始めたのが
パキシルを飲んでリラックスすることで興奮度を下げて射精しにくくなるって理論である。最初の射精遅延から随分話が違ってきたなあと思いますがね。仮にリラックスしたところでふらついた状況で健康的な性生活が遅れるのかはなはな疑問ですね。そういったことでデパスを処方しているところもありますが、まだデパスのほうがマシでしょう。 まあどちらにせよリラックスというよりぼやけてしまったり寝てしまうほうに傾いてしまうのでしっかりしたセックスができるとは思えませんが、もしパキシル、デパスで良い性生活が送れるようになったかたがいらしたらコメントいただければ幸いです。
ちなみに私のところには被害の訴えばかりがきます。

結論、百害あって一利なし、ですね

バイアグラ、プロペシアの大特価処方、診察無料の東京ロイヤルクリニックのHPは下をクリックです!
↓↓
東京ロイヤルクリニック

クローズ ZERO 2を見ました!

クローズZERO2を早速レイトショーで見に行きました
前作面白かったんで、今度は映画館。

続編ってのはだいたいがつまらなくなるのですが クローズはそんなことなく面白かったです。 相変わらず こんな老けた高校生いないだろって感じですけどね。
前作は鈴蘭高校内部の抗争のため登場人物がいりみだれての少し複雑なストーリーでしたが今回は敵の高校との戦いなので 案外すっきりしたストーリーになっていました。
前作を踏まえた上でのストーリーなので余計な説明もなく 戦いの盛り上がりに集中でき 続編としての役割がしっかりと成されていました。そして皆卒業するため3を作ることがないのだろうなというところが男らしい展開です。
それにしても あんだけの敵含めての濃い登場人物全てにスポットライトを当てられるなんて凄い
私はやはり芹沢タマオ役の山田孝之に注目ですね ロン毛がいい感じに一度負けた男みたいで。

ヒョードルグローブ

さる友人からPRIDEのオープンフィンガーグローブをつけさせてもらいました〓
なんと、あのヒョードルがはめていたグローブだそうです

私がはめちゃっていいのかなあ、、、

叶姉妹のブログ

叶姉妹のブログが携帯から見られなくなってしまったそうですね

「この記事には一部、アメーバモバイルの健全なサイト運営にふさわしくない言葉、表現が含まれている可能性がありアクセスすることができません。」

こんな風に表示されてしまい閲覧できません。

官能で売っている芸能人なので発言に抵触する部分があったのでしょう。しかし叶姉妹は普段からエロスについて真面目に正面から取り組んでいて決して公然猥褻の類いでないことは世間の皆様からは明らかでしょう。
私はかねてより「表現の自由」という言葉に疑問があり、言っていいことと悪いこと、言っていい人と悪い人は区別するべきであると考えています。

叶姉妹なら大丈夫なのではないか。それが私の意見です。

以前、西麻布でお二人を見かけました。サングラスをかけていましたが、それ以外はそのまんま叶姉妹。
目のやり場に困りました、、、、

サングラスより分厚いコートを羽織ったほうが正体が隠せると思いますよ

ちなみに、私のブログも同様に携帯サイトから見れなくなったことがありました。

悲しい、、、、

テーマがEDやバイアグラというところが規制に引っかかったようです。内容は一目瞭然に真面目なものなので勘弁していただきたい

ピグを設定したらこんなになりました

ピグって知っていますか?
私もよくわからないのですが、自分のキャラクターが作れるみたいでwiiのキャラクターみたいに作れます

本当テキトーに設定したら、似顔絵みたいブログのはじっこに出てきて、さも私自身のような感じになってしまいました。まいったな、、、、

こんなこと言われたら悲しいですね

メンズビタ始めました!

ED治療はバイアグラ等の血管拡張剤がメインとなっております。もちろんかなり有効な治療法なのですが、EDになってから服用していかなければなりません、まあ当然ですが。
しかし体質からEDを無くしていこう、EDで悩みにくい体にしていこうという考え方から生まれた新しい治療

それがメンズビタです

詳しくはお電話やメール等でお問い合わせください!

最新禁煙治療薬チャンピックスについて

ファイザー製薬より開発されたニコチンパッチをはるかに超える禁煙成功率を誇るチャンピックスについてのプレスリリースです

http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/press/2008/2008_04_22_02.html

報道関係者各位

2008年4月22日
ファイザー株式会社

日本初の経口禁煙補助薬
「チャンピックス錠」新発売

-喫煙に伴う満足感を抑制し、タバコへの切望感を軽減-

ファイザー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:岩崎博充、資本金:648億円)は、5月8日(木)にニコチン依存症の喫煙者に対する新しい禁煙補助薬「チャンピックス錠0.5mg、同錠1mg」(一般名:バレニクリン酒石酸塩)を発売いたします。

チャンピックスは、米国で禁煙治療を目的に開発された日本初の非ニコチン製剤であり、経口禁煙補助薬です。既存の禁煙補助薬がタバコの代わりにニコチンを補充することによって禁煙に伴うイライラや集中できないといった離脱症状を軽減する「ニコチン代替療法」であるのに対し、チャンピックスは脳内のニコチン受容体に選択的に働き、離脱症状やタバコに対する切望感を軽減するとともに、喫煙による満足感を抑制するという画期的な作用機序で禁煙効果を発揮します。

チャンピックスは、脳内のニコチン受容体に対して、ニコチンより高い親和性を持って作用します。本剤はニコチン受容体を部分的に刺激し、少量のドパミンを放出させることによって禁煙に伴う離脱症状やタバコに対する切望感を軽減します。同時に、本受容体にニコチンが結合するのを阻害するため、チャンピックスを服用中に再喫煙した場合には、喫煙による満足感を抑制します。

この度のチャンピックスの日本での発売について、ファイザー社の会長兼最高経営責任者ジェフリー・キンドラーは次のように述べています。「ファイザーは、日本の患者さんと医師にチャンピックスを提供できることを喜ばしいことと思っております。チャンピックスは禁煙治療のための画期的な薬剤であり、禁煙を望む世界中の何百万人もの喫煙者の一助となっています。また、日本の医療行政が、まだ満たされていない重要な医療ニーズに答える治療のベネフィットを認めていることを嬉しく思います。」

また、ファイザー株式会社の代表取締役社長岩崎博充は次のように述べています。「喫煙は慢性かつ再発性のある病態で、疾患、死亡、そして障害の予防可能な主要なリスクファクターの1つです。チャンピックスは禁煙治療のための画期的な薬剤です。私共は、患者さんがチャンピックスと医師のカウンセリングの下でニコチン依存症を克服できることを望んでいます。」

禁煙を希望する日本人喫煙者を対象とした12週間投与の二重盲検比較試験において、主要評価項目の第9~12週の4週間持続禁煙率(4週間タバコを一服もしなかった人の割合)は、チャンピックス1mg 1日2回投与群で65.4%(85/130例)、プラセボ群で39.5%(51/129例)で、チャンピックス群はプラセボ群と比較して統計的に有意に高い禁煙率を示しました。チャンピックスの主な副作用は、嘔気、頭痛、便秘などであり、これらの副作用は大半が軽度でした。

2006年4月1日より、一定の施設基準を満たし、禁煙治療施設として届出された保険医療機関において、ニコチン依存症の患者さんへの禁煙治療に対する保険診療が開始されました。患者さんが保険診療を受けるためには一定の要件を満たすことが必要です(下記の参考資料(1)をご参照ください)。

チャンピックスの発売に伴い、ファイザー株式会社は、ニコチン依存症の患者さん用のウェブサイト「www.sugu-kinen.jp」を5月8日から開設する予定です。このサイトでは、患者さんがよりスムーズに禁煙治療を受けられるよう、3匹のねずみのキャラクターが治療の流れをわかりやすくご案内します。また、禁煙治療を受けられる医療機関の検索も可能です。

日本の喫煙者数は約2,600万人であり、先進国の中でも喫煙率が高いというのが現状です。多くの喫煙者は禁煙することを望んでいるものの、ニコチン依存症はニコチンに対する心理的・身体的な依存に基づく慢性かつ再発性のある疾患であるため、本人の意志のみでは克服が困難です。この事実を踏まえて、2006年4月からニコチン依存症に対する治療への保険適用が開始され、医師による治療を受けやすくなりました。チャンピックスはすでに海外では60ヵ国以上で承認され、500万人以上に使用されています。ファイザー株式会社は日本でのチャンピックスの発売によって、ニコチン依存症の患者さんが使用できる薬剤の選択肢を広げ、より効果的な禁煙治療に貢献できるものと考えています。

アンチエイジングとED(勃起不全)

帝京大学医学部、泌尿器科専門の堀江重郎主任教授の講演 【アンチエイジングとED(勃起不全)】がこのほど都内で開かれました、以下 その内容です。

【アンチエイジングの不安!】
同社は今年4月、インターネットで全国の30代、40代、50代、60代以上の男女2400人を対象に「アンチエイジングに関する意識調査」を行った。

まず「アンチエイジング」という言葉に関しては、男性は「健康でいること」が一番にあげたが、女性は「美しくいること」と、重視する項目の違いがはっきりと出た。
続いて「自分で起きたとしたら老化を痛感する≪症状≫」についての回答は、男女ともに1位は物忘れが多い、と出た。2位が白髪・抜け毛。続いて男性の3位は性機能の低下、女性の3位は肌の変化・シミ・シワと、美容に関することがあがった。
また「自分に起きたとしたら老化を痛感する≪疾患≫」については、トップは男女とも「老眼」次いで、男性は勃起障害、女性は更年期障害と出た。ここでも男性の「ED」が登場した。老化防止への関心は女性だけでなく、男性は特に「性機能の低下」「勃起不全」であることが証明された形だ。 【EDの兆候とは?】
プレスセミナーの冒頭で、堀江教授は「EDの原因のひとつは、血管が不健康だということ」と前置きして「直径1~2ミリ程度の細い血管が集中している陰茎動脈の障害によって起きる」さらに「EDは、高血圧、糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病の前触れとなることが多い」と指摘した。つまりEDではないか?と思ったら、早めに医療機関で受診してみるよう勧めた。

【多い!ED総人口】
EDに関するデータとしては、全国に推定患者は1130万人もいるといわれる。堀江教授は、泌尿器科の権威であり、日本性機能学会、日本抗加齢医学会、メンズヘルス医学会理事でもある。その堀江教授によると「EDは、生活習慣病を併発している割合が多い」という。米国のED患者27万人の調査によると、▽高血圧42%▽高脂血症42%▽糖尿病20%――とのデータがある。「EDは、生活習慣病の手がかりになる」というのだ。 この3つを引き起こす原因が「酸化ストレス」。体内でエネルギー代謝によって活性酸素ができるが、これが抗酸化物質に分解されると「酸化ストレス」が蓄積して、病態となっていくというのだ。これとともにEDの兆候が現れてくる。

【EDの自覚と初期】
ED発生のメカニズムは、ひとつには勃起機能の障害、もうひとつは血管内皮の障害がある。特に陰茎の動脈は直径1~2ミリと細く、その内皮が動脈硬化を起こすと血流が減少し、勃起力も衰えるという仕組みだ。  次に男性ホルモン。男性ホルモンは、筋力・骨量や、精力的な活動を保つ働きをし、動脈硬化と細胞の老化、がん化を防ぐ働きがある。
ところが男性は、高年齢化とともに男性ホルモンの分泌が減少する。男性ホルモンは、豊富な青年期から壮年、老年期にかけて減少していくが、それと反比例して内臓脂肪が増えていく。つまり中年太りの現象だ。肥満とともに、メタボリック症候群となり、脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病にかかりやすくなる。 逆に、女性は閉経後に太ると、その脂肪が男性ホルモンを分泌するのだそうだ。“オバタリアン”の精力的な行動パターンは、それによるものなのか?

【ED対策】
堀江教授は「週2、3回の活発な身体活動」を推奨している。運動は、インスリンの抵抗性を高め、メタボリック症候群を抑え、交感神経系から副交感神経系への切り替え、男性ホルモンの増加の役割を果たす。また適切な食事も重要。主に、ラズベリー、ブロッコリー、タマネギ、トマトなどの摂取が効果的だそうだ。
そこで、ED治療薬。日本イーライリリーが発売している「シアリス」は、36時間持続する画期的なもの。堀江教授は「その新しい可能性として、定期的な服用が男性ホルモンを高め、酸化ストレスを低下させることで、生活習慣病の予防、がん予防につながる可能性がある」と語った。

バイアグラ、プロペシアの大特価処方、診察無料の東京ロイヤルクリニックのHPは下をクリックです!
↓↓
東京ロイヤルクリニック

『ED診察ガイドライン』

EDについて世間の理解が深まり、たびたびニュースや雑誌に取り上げられるようになりました。
バイアグラ処方が有名ですが、もちろんただ処方すればいいわけではなくキチンとしたガイドラインがあります。ガイドラインもどんどん進化し、内科的治療以外にも発展しています。
今回は専門書をご紹介します。

o0240024010165572998

紹介文:
ED診療ガイドラインを作成することは日本性機能学会の2006年の理事会において決定されました。その後、日本性機能学会で承認され、日本泌尿器科学会の推薦を得て出来上がりました。そもそもED診療ガイドラインが必要となったのは、1999年に本邦において勃起障害(erectiledysfunction;ED)の内服治療薬が認可発売されてからです。それまでは、一部の専門家がEDの診療にあたってきました。しかし、有効な内服治療の手段が出現した結果、性機能障害を専門としていない泌尿器科医や内科医などの一般の医師がEDの診療にあたる機会が増えることになりました。そこで多くの医師にも使えるEDの診断と治療に関するガイドラインを作成することになりました。

内容:

疫学
リスクファクター
加齢
喫煙
高血圧
糖尿病
脂質異常症
肥満および運動
うつ病
下部尿路症状/前立腺肥大症〔lowerurinarytractsymptoms(LUTS) / benignprostatichyperplasia(BPH)〕
薬剤
心血管疾患のマーカーあるいは初発症状としてのED
心血管系のリスクがある患者の管理
診断
基本評価
診察室の環境など
問診
合併症
薬物・嗜好品
運動
勃起機能問診票
身体所見
臨床検査
● ED診断のフローチャート
オプション検査・特殊検査(専門医による)

治療:
目的
リスクファクターと合併症への対応
治癒可能なEDの発見と治療
テストステロンの低下
若年者の外傷後の動脈性ED
心因性ED
薬物療法
PDE5(phosphodiesterase5)阻害剤
シルデナフィル(バイアグラ)
バルデナフィル(レビトラ)
タダラフィル(シアリス)
3剤の比較
効果判定
副作用/併用禁忌
局所療法
海綿体注射
陰圧式勃起補助具
外科治療
血管手術
プロステーシス挿入術

医療従事者でないと少し難しいかもしれませんが一読をオススメします

icon

クリニック情報

クリニック情報

〒106-0047
東京都港区南麻布5-15-20
フラワーマンション804

地下鉄日比谷線広尾駅1番出口を出て、みずほ銀行の先のネイルクイックと寿司三崎港の間の小道を入った右手に入口がございます。

受付時間:16:00~21:00
定休日 :火曜、日曜、祝日

icon

問診表について

初診の方には診療の前に問診表をご記入いただいています。
予めご記入の上受付に提示して頂くと、スムーズにご案内ができます。

icon

診療時間・休診日

夜9時までの準夜間保険診療!
急に具合が悪くなったらまずはお電話ください。

16:00 ~ 20:00
20:00 ~ 21:00

※当院は完全予約制ですので、予めお電話でご予約の上ご来院ください。
当日ご予約受付時間は午後8時半までとなります。


ご来院時、スムーズな対応をさせていただきたいので、ご予約のお電話の際は、簡単に症状をお聞かせください。